スタッフブログ | スタッフのこと | 東国三社とあやめ祭り
2019.05.31
先日のお休みを利用して、茨城県と千葉県の県境にある 東国三社とあやめ祭りを観光してきました。 この三つの神社は、古事記などに出てくる 国譲りの時に活躍した神様を祭ったものだそうで、 特に鹿島神宮と香取神宮は、武神、勝負の神様だそうです。 鹿島神宮は社殿も楼門も大きく立派でした。 こちらには「要石(かなめいし)」と言って、 地震を引き起こしている地中の大なまずを 神様が要石で抑え込んでいるという伝説があるそうです。
香取神宮には「茅の輪くぐり」がありました。 紙の人形とともに三回ほどくぐり、 その人形をお焚き上げをしてお祓いをするのだそうです。
息栖(いきす)神社には、鳥居の脇に湧き水があり、 湧き水の底にある瓶(かめ)が見えた人には幸運が訪れるそうです。 あやめ祭りは夜のライトアップがきれいでした。 、、、令和元年は勝負運の良い年となりますように。。。
前へ
次へ